fc2ブログ

券売機

自分の店では、券売機の導入で、正確さと会計の効率化を図りました。
開店当時は、O-157が流行しており、いろいろな人の手を渡るお金も、衛生的に心配だったので、今までのチェーンではレジだったものを、券売機に変え、極力食品以外のものをさわらないで済むようにしました。

導入に当たり、レジ大手と券売機大手に見積もりを出してもらい、サービス等比較、ロール紙2箱、カウンターメニュー、壁に貼る大きなメニュー、券売機利用の案内のPOP、スタンプカード、通常営業時用のチラシ(5000枚)、ランチ用メニュー等、色々無料で作り、A4までのものは汚れないように、パウチ処理もしてくれる、レジ大手に決めました。
そこの券売機は、卓上にも置ける小さい物で、キイ設定も自分で出来る優れものでした。

他のメーカーの券売機は、アルファベットに定食やセットなどは無料で設定できますが、〇〇ラーメンなど、作ると制作、変更などの手数料含め1回1万円位かかるのでびっくりしました。

開店当初は、小さなラーメン屋で、券売機での注文のお願いしていると、抵抗のあるお客様も居ましたが、衛生面で安心してもらえるように導入した事を話すと、納得して受け入れてもらえました。

メニューやPOP、細々とした物を引き受けてくれたので、助かりました。
手配や加工を考えると結構な額になるものが、無料でやってもらえたのは大きかったです。
営業マンも”いい加減勘弁してください”と言うまで甘えさせてもらいありがとうございました。






スポンサーサイト



未分類 | コメント(0) | トラックバック(1) | 2012/04/27 12:24

看板

窓とテントに屋号を入れました。
これは、ビール会社の人が、ステッカーを作ってくださり、施工してくれました。
テントや窓の清掃等、下準備は自分たちでやりましたが、施工はやってくれたので、綺麗に仕上がりました。
縦1200ミリ、横5000ミリ、大き目なテントと思うのですが、高所でやりにくい中一人で終わらせました。
窓は幅3間の出入口になるもので、高さ1100ミリぐらいまで目隠しを貼り、その上に屋号と龍の入ったロゴを入れてくれました。
ベースは黒、龍は赤、屋号は白、バシッとかっこいいものでした。

生ビール一つの契約で、すばらしいものを作ってくださりありがとうございます。
プライベートでも好きな銘柄なので、益々好きになってしまいました。

未分類 | コメント(0) | トラックバック(1) | 2012/04/24 11:11

仕込み

スタッフの教育をしながら、練習を兼ねて仕込みをやりました。
メンマ、チャーシュー、味付け玉子、ねぎ等
上に乗せるトッピングや、材料の仕込みの練習をさせました。

メンマは、塩付けのものを、清水で塩抜きし、醤油とスープ、その他スパイスで炊き込んで作りました。

チャーシューは、肩ロースをタコ糸でぐるぐる巻きにして、煮込み、周囲を焼いてから、特製の付けダレに漬け込んで作りました。

味付け玉子は、半熟で茹で上げ、殻を剥き、特製の付けダレに漬け込んで作りました。

スタッフ全員、誰が作っても同じ味で提供できるよう開店前日まで続け、開店の時の仕込みをしました。

オープンに向け、準備が進むと、店を出すという実感が出てスタッフ一同テンション上がってきました。

未分類 | コメント(0) | トラックバック(1) | 2012/04/13 11:44

寄り道

保谷駅前にある、大勝軒
行列が絶えず、気になるお店でいつかは入ろうと思っていました。
扉を開ける前から、煮干などの節系の臭いがきつい、とんこつLOVEな私には少々きつい臭い、普通なら香りと表現する所ですが、あえて変えさせてもらいました。
それでも行列が毎日できているので、意を決して突入!
中に入ったら壮絶な臭いに襲われるかと思ったら、換気がキチンと出来ていて、表よりは楽でした。
大食な私は、空腹に任せ、スタンダードなラーメンを大盛りで注文しました。
節系だから、澄んでいてあっさりしているのかと思ったら、濃厚!これもありだと思いました。
量は・・・さすが大盛り、洗面器みたいな器に八分目、麺は並みの倍以上はあると見られる、巷ではこぼれの美学とか、メガ盛りとか言って、山のように野菜を積み上げたりしているけど、ラーメンを食べにきているから、私はこっちのほうが嬉しい、麺は中細になるのかな、九州ラーメンみたく細くなく、ラーメンショップほど太くない、スープとのバランスが取れ良い麺でした。
とんこつLOVEな私が、いつ行く気になるかはわからないけど、ツボにはまる人がいるのも納得できます。
駅前の立地であの味、値段なら納得でしょう。
今は、駅前の開発で少し場所を移動して、駅前のコンビニの隣で営業しています。
外に漏れていた臭いもなく、きれいな店舗で営業しています。
ごちそうさまでした。

食べ歩き | コメント(0) | トラックバック(0) | 2012/04/11 11:03

どんぶり!

丼は、さすがに居ぬきであった物をまま使えないので、丼3種、ギョーザ皿、タレ皿を注文しました。
全部で14万、注文時、納品時の2回を半分ずつ支払いました。

もちろん店のロゴを淵に入れてもらい、黒丼、白丼、大盛り丼、餃子皿、タレ皿、新品で揃え大変気持ちのいいものでした。

寸胴や中華鍋はそのまま使えたので、この程度で済んでよかった。

未分類 | コメント(0) | トラックバック(0) | 2012/04/09 11:28

シャチとペンギンの戦い

冷蔵庫の大手、ペンギンとシャチに見積もりをお願いしました。
何度もやり取りをするのも面倒なので、お互いに相見積もりさせるからと伝え1発勝負させました。

結果はシャチがペンギンを喰らい、シャチの勝利、搬入の段取りとなりました。
既存の冷蔵庫撤去、新しいのを搬入、時間は半日で済むとのことでした。

カウンターがあり、調理場との行き交いにカウンターを潜らないといけなく、調理場内の通路は、最大で620ミリ、最小340ミリと横歩き必須の広さで、レンジフードも大きなものがついており、カウンターをバラシテ搬入するしか方法がないと思っていたところ、120キロぐらいある冷蔵庫を、冷蔵庫の扉を外しカウンター越に3人で抱えて搬入しました。

ペンギンの言い訳、シャチの見積もりを教えていただければ・・・

1発勝負で、相手もシャチと明かしているから、悔いの残るものを出したのが失敗だったね、次の機会にまた呼ぶからお願いしますね。
未分類 | コメント(0) | トラックバック(1) | 2012/04/06 11:58

保健所

申請を出して1週間後、保健所から開店にあたり、査察が来ました。
外観をチェック、様子を見るだけで細かい事は何も無かったです。
居抜きで始めることを確認して機材のチェック、どういったものを入れているのか、ブレーカーなどの配置を確認してました。
そして本命の衛生面でのチェック、手洗い場が調理場と客席の2箇所にあるのか、グリストラップの有無、トイレの設備に不備は無いか確認されました。
客席側は、既存のでOKが出たのですが、調理場は狭かったので、入ってすぐにある流しを手洗い場にするつもりでいたのですが、食品を扱う所とは別に設けないと駄目だからと、NGになりました。
他は、厨房と客席を区切る扉、カウンターの切れ間に扉をつけるよう注意されました。
当然この日は営業許可は出ませんでした。
開店2日前の検査だったので、次の検査を明日にしてもらい、急いで扉と手洗い場を設け、翌日再検査に通り、開店前日に営業許可が下りました。

未分類 | コメント(0) | トラックバック(0) | 2012/04/02 11:31
 | HOME |