fc2ブログ

火事!!

ある冬の営業中、そろそろ店仕舞いの準備を使用かって思ったころ、店の窓にオレンジの光がチラチラと反射していた。
信号機の自動点滅とは違い、光源が平行なのでおかしいと思い表に出ると、初夏を思わせる熱気が店の周りに広がっていた。
当たりに広がる木の焼けた臭いは、すぐに火事だとわかり、119番をした。

こういうときは中々つながらない、現場の目の前で、足踏み鳴らしながらセンターにつながるのを待つ、着いた当初は屋根の頂点の脇から火が出ていただけだったのが、乾燥しきった冬の空気は火の手を勢いづかせ、すぐに壁一面に広がり、垣根に燃え移ろうとしていたその時に、消防センターに繋がった。
現場の住所はわからなかったので、店の住所を伝えると、近くで通報があったのことで、暫く様子を見ることに、燃え盛る炎は、路地に設置された消火器を使う気も喪失させ、遠くに聞こえる消防車のサイレンを早く来いと願いながら交通整理をして待っていた。

先に到着したのは、警察、パトカーと自転車が1台づつ同じぐらいに到着、降りてきて交通整理をするかと思えば、現場を見て車に戻り無線連絡、暫く降りてこなかった。
5分弱ぐらいでパトカーが一台、やってきて通りを塞ぐ、同じぐらいに通りの反対側から消防車が1台、現場近くに停車して、ホースを広げ消火栓に接続作業を始めた。
それから程なく通りを塞いだパトカーの後方に消防車がやってきた。
パトカーの運転手に、車をどけるように指示すると、俺を邪魔者扱いして聞く耳を持たない。
仕方なく、先着のパトカーに状況を話し、消防車を通したほうが良くないか聞くと、車載の拡声器で”通りを塞いでいるパトカー移動しなさい”とアナウンス、身内をかばうことなく即座に流した。
通せんぼしていたパトカーの運転手は、俺をにらみながら移動、降りてくるとお小言をもらっている。
俺は後続の消防車3台を現場に誘導した。
放水作業が始まりそうな時に、お小言をもらっていたお巡りさんに、”自分には交通整理しても法的権限も何もないから後お願いします。”と引継ぎ、店に戻った。

お礼も労いも何も無いのか、特別ほしいとは思わないが、何か引っかかる、警察は現場に着くと車で待機しているだけで何もしていなかった(様に見える)のに、先着しても何しに来てんだ?

翌日、現場を見ると綺麗に燃やし尽くされ、屋根の一部と、垣根のトタンが残っているだけだった。
近所の話を聞くと、お年寄りがひとりで生活していたらしく、無事を確認していないらしい、あの火の勢いだとどこにも出れなかったと思う。

原因は、タバコの火の不始末とのうわさを聞いた。
火を扱う商売、自分も気をつけなければいけないと思いました。
燃え始めると、広がるのは本当に早かったので、皆さんも気をつけてください。
スポンサーサイト



未分類 | コメント(0) | トラックバック(0) | 2012/07/31 17:59

はじめ

かなり遡りますが、1号店の開店後に、本部系列の銀座店から独立した人のお店
場所は千駄木の不忍通り沿いに出店した。
店の名前は”はじめ”開店後TVで紹介もされたのでご存知のかたもいるかとおもいます。

ビルの1階で、元はバイク屋、不忍通り側の正面と右側の路地側の2面が出入りできる、前の通りも広く駐車は容易に思え、便は良さそうでした。

店長は仕事が忙しく、契約時の解体作業を終わらせると、私が内装工事を引き継いだ、店主の意向を聞き、工務店が図面を上げてきた。
大窓があった側面を敷地一杯にせり出させて店内をなるべく広く取る作戦、ビルの外装まで手がけると思っていなかった私は、大改装に思えた。
工事開始後すぐ、ビルのオーナーが外壁の掘削や、敷地一杯にせり出しての改築は出来ないと言って来た。
条例など詳しくは分からないですが、路地との関係で、これ以上広げられないそうだ。
開店の日程は決まっているし、早急の設計の見直しが必要になった。

店長と話をする、必要な機材、カウンターの奥行き、席数どれも譲れないときた、困ったものだ^^;
店内の間取りを採寸して図面に起こす。
必要な機材を全て図り、簡易なミニチュアを作って並べた。
店長の希望だとどうしても席数が取れなくなってしまう。
どうにかしろと、工務店に文句を言っていっるが、未来の猫型ロボットでもいないとまとまらない。
席数と機材が入って動線の確保が出来ればいいのを確認すると、給排水、換気は考慮せず学生時代に遊んだテトリスのように配置を模索、程なく新たな見取り図が出来た。

カウンター冷蔵庫の扉を開けるだけで目一杯になるまで厨房通路をとことん削り、反対側にコンロ、餃子焼機、茹で麺機、他2層シンクや製氷機、ビールサーバー、券売機、手洗い場、トイレ・・・注文を全て聞き入れた配置、我ながら頑張った。
解決策は厨房を、路地側から壁側へ移し客席の通路に路地を利用し、カウンターの立ち上がりに構造体で強度を持たせつつ厨房機器をはめ込んで何とか解決。

平面状は解決しても、今度は配置の順番、先にカウンターを建てると入らない、入れられないものが出ないか確認、カウンターの頭上は下がりが付くので、その前に入れることで決まり、工事再開した。
造作が終わると、内装工事、を済ませ、エアコンのメンテナンス
最初はオープンに間に合うか心配だったけど、間に合ってよかったです。

未分類 | コメント(0) | トラックバック(0) | 2012/07/26 19:00

松本

大泉学園駅南口駅前にある”松本”見た目はどこにでもある普通の立ち食い蕎麦屋の佇まいで、メニューもありきたり、お値段も手ごろで非常に入りやすい。

そばとうどんでは、うどんが好きな私は迷わずうどんを注文、カレーとのセットにしてもらった。
さすが駅前、店内を見渡している隙に商品をそろえ私の前に出す。
何気なく口に運ぶと、私の味覚と合致したのかすごくおいしい。
出汁はカツオベースの関東風、麺にもコシがあり、もっちりとした歯ごたえ、立ち食いそばでここまでうまいと文句はない。
大抵は出汁を目一杯薄めて酸味が出てくるのですが、ここはしっかりとカツオの風味と、甘味のバランスがよく、醤油が濃いとか尖った所がない。
麺は噛むとブツブツと切れて、よくある立ち食い蕎麦屋とは一味違っている。
注文はしなかったが、天ぷらも店内で揚げており、手すきの時に準備をしている。
ここは、当たりのお店と、カレーを口に運ぶ、懐かしい味がする、家庭の味ではなく、どこかで食べたことのある味、もしかしてと思い、店主に銘柄を言うと、某スパイスブランドのカレーで的中していた。
これはアルバイトの時に店で使っていたものと同じで、自分の記憶の中に残っていたらしい。
カレーうどんにも使われる物なので、辛味は強くないけどコクがあり美味しかった。
ボリュームもあり、このセットで550円は、○士そばなどの有名チェーンに行くよりずっとお得で美味しい、大泉で用事があれば、又来たいと思いました。
未分類 | コメント(0) | トラックバック(0) | 2012/07/23 18:09

花咲くいろは

東京育ちの女子高校生である松前緒花は、借金を作った恋人と夜逃げした母・皐月と離れ、喜翆荘を経営する祖母・四十万スイの許に身を寄せることとなった。
この旅館で住み込みアルバイトの仲居見習いとして働きながら学校に通うことになった緒花は、個性的な従業員たちと共に働き、戯れ、様々な人間ドラマの中に身を置いて経験を積み重ねることで成長を遂げてゆく。
WIKIより抜粋

自分の価値と、お客の価値観、旅館側の立場、一人の少女が自分の想いで考え、係わって行く事で社会を知り、成長していく物語、目的、目標、それぞれの立場、働く喜び、旅館でなくても経営についてのヒントが見つかるかも、自分の陥っている所と重ならないか、考えさせられる所もありました。

このアニメは、平成23年度(第15回)文化庁メディア芸術祭アニメーション部門審査委員会推薦作品に選ばれており、
絵がスッキリとして見やすく、笑いあり、シリアスありで、大人でも気楽に見れるアニメです。


アニメ | コメント(0) | トラックバック(0) | 2012/07/21 17:45

駐車禁止

以前からなるなると言われていた、駐車禁止取締り民営化がついに施行された時の事です。
東京とはいえ片田舎、渋滞や迷惑駐車での通報とは縁遠い店の前に、荷下ろしと整理で自分の車を店の前に止めていたとき、緑の服着たオッサンが二人作業を始めた。
一人は写真を撮り、一人は書類作成、かなり素早い、慌てて店を出て事情説明して、その場は警告を頂き一時回避する事が出来た。
不運な事は重るもので、オッサンらが居なくなると店が忙しくなってきた。
一気に来たお客を新人一人では処理しきれないので、手伝っていると、取締りのオッサンが戻ってきた。
店に顔を出し、今手が離せないことを言うと、移動してない事を注意してすぐ消えた。
また警告で済んだのかと思って注文を作り続ける、客席が一杯で、注文がひと段落したところで車の移動に表に出ると、フロントガラスに黄色いお札!…やられた、オッサン達は警告を無視したから諦めて問答無用で処理していたのだ。

もう少し待てば移動するのに、辛抱の足らんやつらめ、忌々しくお札を頂ました。

未分類 | コメント(0) | トラックバック(0) | 2012/07/18 18:05

吸収

1号店近くの駅前にある、本部直営姉妹店を、自分の傘下に加えることになった。
この時はまだまだ勢いがあったので、安請け合いでうけてしまった。

駅前の再開発で駅前に出て、左右2方向だったものが、ロータリーが出来て直進も出来るようになり3方向へ、単純に言えば3割減る計算ですが、直進で抜けるのが半数以上になり、人の流れがガラリと変わった。
ベッドタウンのこの駅で、人の流れを持ってくるのは大変だ、夜、夜中は家路へ真っ直ぐ向かうし、直進方向には、大手スーパーが手前に控え、主婦の流れは期待できない、どうやって人を呼ぶか悩みどころだ。

とりあえず、店は開けなければならず、人を入れるしかない。
何をサービスに持ってくるか、店長とラーメン以外に魅力ある店作りを考える。
店長は元居酒屋の経営もやっており、メニューの幅が広いし、店長付のお客もいる。
型にはまれば、活気のある店になれる。
サワーがあるので、今ある材料でのおつまみの開発、ちょっと一杯では入れるメニューの見直しを課題に頑張ってみよう。
未分類 | コメント(0) | トラックバック(0) | 2012/07/17 17:02

実は私

アニメがかなり好きです。

そんな好きなアニメの中にも、会社運営のヒントになりそうなものもあります。
今回は ”もしどら”でなじみの「もし高校野球の女子マネージャーがドラッカーの『マネジメント』を読んだら」です。
ちょっと前に話題になりましたが、経営について、ドラッカーのマネジメントについてわかりやすくドラマにしてます。

ヒロインが可愛くて、話題になったからと見てみると、真面目なお話の物語、経済書、ビジネス書など文字ばかり読んでもピンと来ない私には大変具合がよく、素直に最後まで見ることが出来ました。

1クールのアニメなので、全てを網羅しているわけは無いと思いますが、捉え方、考え方は参考に出来るので、経営について初歩、足掛かりに見てみるのもいいと思います。
アニメ | コメント(0) | トラックバック(0) | 2012/07/17 12:12

自作

クリスマスイブ、子供をつれて出勤、クリスマス会等やってあげられないので、昼休みにケーキ作りをやった。
出勤途中の100円ショップで、飾り付けのチョコやフルーツ缶等購入、スポンジを焼くのは面倒なので、近所のスーパーで予約、直径30Cmぐらいのものとクリームを購入、総額で2千円位になった。

スポンジは出来ているので、一番の仕事は生クリームの泡立てで、最初は私がモターとするまでやり、子供たちに後を任せ、フルーツ缶の汁気を切りながら、板チョコを削った。
スポンジにクリームを塗りつけ、桜桃、白桃、みかん、洋ナシ、イチゴ子供たちに好きに配置させて挟み、最後のデコレーション、クリームで周りを化粧した後、チョコや砂糖菓子などを飾りつけさせ、絞り機でホイップを盛り付けた。
子供たちがキャアキャアやっている間に、ロールケーキと食パン、ビスケットでトーマスのケーキ作り、色はカキ氷のシロップで着色して、汽車らしくなったけど、トーマスには似てないw
それでもよろこんでくれたのでOKとし、本命のケーキは、子供たちの頑張りの甲斐あって、豪勢なクリスマスケーキの完成、お持ち帰り用の箱に入れ自宅でかみさんと子供たちだけのクリスマス会、私は午後の営業に戻った。
クリスマスケーキを予約すると4千円弱位だったので、かなりお安く、子供とコミュニケーションも取れ、出来合いのものよりも大きいケーキが出来た。

それでもまだ余っている材料があるので、もう一つ作成、残りのフルーツやチョコを使いデコレーション下クリスマスケーキ、イブにクリスマスを過ごしていないお客に分けた。
翌日の昼、買い物に来て寄った主婦と出来合いのケーキは甘いとか、値段の割りに小さいとかケーキ談義、ケーキを子供たちと作った話をしたら、自分でもやってみると、決意したらしい、更に翌日思ったより安く出来たからと
報告とお礼のケーキ・・・

以来、おやつに作ったり、誕生日などに皆でワイワイ作って事あるごとに食べにきてくれるお客になってくれました。

お客との接点はあったほうがいいですね、忙しくないなら色々話してみるといいと思いました。
未分類 | コメント(0) | トラックバック(0) | 2012/07/12 18:47

稲城店

これは自分で店を開ける前のお話

府中街道矢野口駅近くに、テナント募集の店舗があった。
幅2間、奥行き1間半の小さいお店、6人掛けのカウンターがあり、トイレの前に2階に上がる階段がある。
前は2階も客席にしていたのかしっかりとした内装がしてあった。

今回契約した人は、2階は事務所兼倉庫にして、1階でのみの営業です。
ガス釜やジャーなどキャパ以上のものが入っており、小さめの物を購入して2階に片付ける。
内装はクロスが染みや日焼けなどで汚れて見えるので、塗装して仕上げる。
エアコンは電気屋が点検、問題なく使える。
物は天カセ、カウンター側のスペースに収まらず、欄間をまたいで厨房に半面はみ出している。
見た目以上に狭小店舗、厨房にはいると動くスペースはなく、すべてが旋回半径内にある、小さなアパートでもこれほど圧縮した配置のところに、更に製氷機、ビールサーバー、餃倍子焼機を入れるそうだ・・・
ペンギン印の激安店も真っ青の圧縮陳列、常に湯を沸かしているラーメン屋に、排熱の大きい機械を高密度の配置、夏場の営業は地獄絵図になることは明白、スペースに対し倍の容量のエアコンだけが頼みの綱になりそうだ。

厨房の中心に立つと、コンロの上には肩口から斜めに梁がかかっている、勿論本物の張りではなく、階段の段裏がせり出しているのだ。
ちょっと体格のいい人が入ると、小さい檻に熊を押し込んだような感じになる。
これは、開店の手伝いは表で順番の整理だけになると思っていると、声はかからなかった。

こんなスペースでも営業できるとおもうと、場所に納得いけばどこでも出来ると思いました。
勉強になりました。
未分類 | コメント(0) | トラックバック(1) | 2012/07/09 12:12

取引業者

昼の営業を終えると、取引業者の配送の荷受がある。
調味料や海苔などの乾物、小雑多な物を注文しておいたものを、時間指定で受け取る。
ある日、業者がお得意様に向け見本市があるからぜひ来て下さいと、招待券を持ってきた。
それには、キャノーラ油などお中元SETみたいな商品との引換券があり場所は池袋サンシャインシティーだけど十分にそれだけで元が取れる。
かみさんを連れ、どんなところかワクワクしてると、祭りの屋台が室内に展開しているような感じ、飲食店向けの業者市なので、試食も沢山!!(少々話を聞かないといけないが、もちろん無料)
普段自分のところで使っているものも、特価で出しているものもあり、行ってよかった♪
試供品も沢山配っており、御茶や洗剤、レトルト食品等保存食などもあり、大満足でした。
ぐるっと一回りしてお腹一杯になったので、出口に向かうと引換券の出番!
ルンルンで引き換えてもらうと、紙袋にズッシリとした重みが・・・・
紙袋の細い紐が手のひらに食い込み痛い、かみさんには試供品の袋を持たせ、自分が油担当、結構な大荷物を持ち帰宅、行きはよいよい、帰りは怖い、とおりゃんせ見たいなお出かけでした。

新商品などにお目にかかれ面白かったです。
懲りずにいきたいな♪
未分類 | コメント(0) | トラックバック(0) | 2012/07/04 13:58
 | HOME |